パシフィックネットは、企業のDXを支援するITサブスクサービスのトップランナーです。
パシフィックネット

データ消去サービス

業界最高セキュリティ・最新技術のデータ消去サービス

パシフィックネットは、情報漏えいを徹底的に防止するため、業界最高レベルのセキュリティ体制でデータ消去作業を提供しています。​日々進化するパソコン(ノート・デスクトップ)やサーバー、ハードディスク、SSD等の記憶媒体のデータ消去について、最新技術を常にリサーチ・検証し、最適なデータ消去プランをご提案します。

サーバ等の機密性が高い機器の記憶媒体は、設置場所での物理破壊を基本としております。
MDM等の解除漏れリスクのご説明

当社は、徹底したデータ漏えい防止体制に取り組んでいます

迅速な対応

独自のデータ消去ポリシーによる作業漏れの防止

  • NISTガイドラインに準拠した完全データ消去
    アメリカ国立標準技術研究所(NIST)のガイドライン(SP800-88 Revision 1)に準拠した手法(ソフトウェアによる上書きデータ消去、もしくは物理破壊)にてデータ消去作業を実施し、安全性を追求しています。重要なデータを保持する機器であっても、安心してお任せいただけます。
  • 筐体内部/スロットまでも確認
    複数の記憶媒体(ハードディスク/HDDやSSDなど)が搭載可能な機器については、ソフトウェアで認識されていない可能性も想定し筐体内部を確認。またスロット等にメディアやカードが残置されていないかの確認を実施しています。
  • データ消去以外の情報漏えいにも留意
    記憶媒体のデータの完全消去に加え、機器に貼られたシール類(社名を含む情報が残っている場合あり)の剥離を行っています。

従業員・部外者による持ち出し防止

  • 安心の自社環境での消去作業
    データ消去作業はすべて自社テクニカルセンター内で実施し、作業環境を厳重に管理しています。また、ご要望によりお客様拠点へ出張・訪問してのオンサイトデータ消去・物理破壊作業も承ります。
  • 厳重なセキュリティ体制
    セキュリティカードによる勤怠および入退出管理、担当エリア以外への入室は禁止されています。また、高解像度防犯カメラによる24時間監視と録画データ保存を実施。持ち出し抑止効果を高めています。​
  • 手荷物および身体チェックの徹底
    従業員の手荷物のセンター内持ち込み禁止、従業員退勤時の所持品チェック、テクニカルセンター入退館時の金属探知ゲートおよび探知機による身体チェックを実施し、持ち出しリスクを徹底的に排除しています。
迅速な対応

お客様のポリシーに沿ったデータ消去の方法をお選びいただけます。

サーバ等の機密性が高い機器の記憶媒体は、設置場所での物理破壊を基本としております。
パシフィックネットでは、上書きデータ消去物理破壊磁気消去の3つのデータ消去サービスをご用意しております。
対象機器、消去する内容、お客様のポリシーやご要望により、お選びいただくことができます。
また【①上書きデータ消去➡物理破壊】【②上書きデータ消去➡物理破壊+磁気消去※】【③物理破壊➡磁気消去※】 の組み合わせも可能です。
※SSDは磁気消去非対応(特性上磁気ではデータが抹消できないため)です。
  • 上書き消去

    上書きデータ消去

    ソフトウェアを使用してデータ全体を上書きデータ消去する方法です。パシフィックネットでは、全世界1億ライセンス以上の実績を誇り国際的に評価の高いソフト『blancco』を使用しています。

    ●メリット
    ・消去ログが残るためデータ消去のエビデンスとして精度が高い。
    ・記憶媒体の再利用が可能。

    ●デメリット
    ・記憶媒体が物理的に故障している場合、消去が不可能。

  • 物理破壊

    物理破壊

    通電しない等、データ消去ソフトで対応出来ないパソコンに関しましては、記憶媒体の物理的破壊を実施しています。ハードディスクやSSD等記憶媒体に適した破壊を行います。

    ●メリット
    ・物理的に破壊された事が外観から容易に確認可能。
    ・作業時間が早い。

    ●デメリット
    ・消去ログが残らない。
    ・ハードディスクについては一部に磁気情報が残存している可能性がある。

  • 磁気消去

    磁気消去

    物理破壊同様、通電しない等のデータ消去ソフトで対応できないパソコンに対応いたします。

    ●メリット
    ・ハードディスクやテープ類など磁気制御でデータを保持している媒体全般に有効。
    ・作業時間が早い。

    ●デメリット
    ・消去ログが残らない。
    ・目視ではデータが抹消されているかの確認ができない。

出張(オンサイト)データ消去

出張(オンサイト)データ消去サービスは、社外に持ち出せないIT機器を当社専門スタッフが出張(オンサイト)して、お客様の目の前でデータ消去作業を行う安心のサービスです。
ソフトウェアによる【上書き消去】、ハードディスクを破壊する【物理破壊】、強力な磁気でデータを読み取り不可能にする【磁気消去】のいずれかをお選びいただけます。組み合わせていただくことも可能です。

『出張(オンサイト)データ消去の概要』
  • ISMS認証企業の当社スタッフが対応
    パシフィックネットはISMS認証を取得しております。当社スタッフがお客様の目の前で作業いたしますので、安心・安全です。
    ソフトウェアによる【上書き消去】、ハードディスクを破壊する【物理破壊】、強力な磁気でデータを読み取り不可能にする【磁気消去】のいずれかをお選びいただけます。
    データ消去サービスの詳しいサービス内容につきましては、データ消去サービスのページをご覧ください。
  • 不要IT機器の即日回収
    当社スタッフはトラックでお伺いいたします。その日のうちに消去済み機器を回収いたします。
    ※お問い合わせの際は駐車スペースの有無をお知らせください
  • 作業報告書の発行
    当社拠点より【データ消去作業報告書】を郵送いたしますので、消去の記録を残すことができます。
  • リユース・リサイクルによる環境負荷軽減
    回収いたしました機器は、弊社独自のシステムによりリユース(再利用)もしくはリサイクル(再資源化)されますので、廃棄する場合に比べ、格段に環境負荷が軽減されます。

当社パシフィックネットは、業界トップクラスの技術と信頼を備えたデータ消去専門業者として、Windows PC、MacOS PC、iPadを含む各種タブレット、iPhone/Android等のモバイル端末、サーバーなど多様な機器の完全データ消去をお任せいただけます。大切な情報を安全・適正に処分したいとお考えの際は、ぜひ当社をご利用ください。​

パシフィックネットが選ばれる理由

  • 業界唯一の上場企業

    業界唯一の上場企業

    業界唯一の上場企業であり、 ISO 27001 に準じた管理体制のもと、万全のガバナンスでお客様をご支援いたします。

  • 全国展開のテクニカルセンター

    全国展開のテクニカルセンター

    業界で唯一、全国の支店にテクニカルセンターを併設し、サービス品質・セキュリティ対策ともに全国同一レベルでの対応が可能となります。

    【全国7拠点】
    札幌・仙台・東京・浜松・名古屋・大阪・福岡

  • 業界トップクラスのデータ消去実績

    業界トップクラスのデータ消去実績

    パシフィックネットは、全国の企業、官公庁様等のご依頼により国内トップクラスのPC・サーバー等、IT機器のデータ消去実績がございますので、安心してお任せいただけます。

  • 導入事例紹介

    法人用のパソコンを処分する方法とは?処分時のリスクや注意点

    企業や使用頻度によっても異なりますが、ビジネスで利用するパソコンの買い換えは3~5年に一度が一般的です。
    古いパソコンの保守やサポートにかかるコストが、買い換えのコストを上回るほどに増大することが大きな要因です。
    そこで問題となるのが、古いパソコンの処分方法でしょう。個人情報や機密データが詰まったパソコンをそのまま処分するのは情報漏えいのリスクが高く、慎重に扱わなくてはなりません。
    企業でパソコンを処分する際に考えられるリスクや処分方法、処分時の注意点をお伝えします。

    企業でパソコンを処分する際に考えられるリスクとは

    個人で使っているパソコンを処分する際には、他の家電を捨てる時のように気軽には捨てられないでしょう。それが企業で使っているパソコンとなればなおさらです。パソコンを処分するにはいくつかのリスクがあるからですが、主なリスクとしては次の2点が挙げられます。

    個人情報や機密データの情報漏えい

    パソコン上のデータは、「ゴミ箱に入れる」「ハードディスク(HDD)を初期化する」といった方法では完全に消去できません。目に見える部分からはデータがなくなったので問題ないと思ってパソコンを処分してしまいがちですが、これが大きなリスクとなります。

    人間の目では確認できなくてもパソコン内部にはしっかりと個人情報や機密データが残っているため、そこからの情報窃取は可能です。実際に、データが消去されていないHDDが盗まれ、情報漏えいにつながったケースもあります。

    情報漏えいに関しては、『コラム:情報漏えいが起きてしまう理由とは?見落としがちな点や対策について解説』もご参照ください。

    企業として法令違反になる可能性がある

    パソコン部品には再利用可能な原材料が多く含まれていることもあり、資源有効利用促進法によってメーカーが回収しなくてはならない義務があります。回収にかかる費用(再資源化処理費)は1台あたり3,000~4,000円とそれほど高額ではありません。しかし、企業が何台ものパソコンを一斉に処分するとなるとそれなりのコストが発生します。

    そこで、パソコン回収費用を節約するため、もしくは産業廃棄物処理法を知らずに悪質な業者に委託し不法投棄を招いてしまうケースも少なくありません。実は、パソコンの不法投棄は法令違反になり、業者だけではなく所有者の責任も問われます。ほんの数万円を節約するつもりが、場合によっては企業の信頼を失い、数百~数千万にのぼる損失につながる恐れもあるのです。

    企業でパソコンを処分する方法

    情報漏えいや法令違反といったリスクを避けるには、適正な方法での処分が必須です。では、企業としてパソコンを適正に処分するにはどういった方法があるのでしょう。

    資源有効利用促進法により、メーカーに回収してもらいリサイクルする方法

    メーカーにパソコンを回収してもらう方法です。前項でも触れたように、再資源化処理費として、1台につき3,000~4,000円がかかります。メーカーによっては、別途回収費用がかかる場合もあります。

    ただし、「購入したメーカーがすでになくなっている」「パソコンの生産を止めてしまっている」などの理由で回収を断られるケースも少なくありません。その際は、一般社団法人パソコン3R推進協会に回収・リサイクルを依頼できます。

    なお、メーカーによっては、自社商品への買い換えを条件に他社製のパソコンでも引き取ってもらえる場合があります。買い換え時には次に購入を予定しているメーカーへの確認を必ず行いましょう。

    産業廃棄物処理会社へ依頼する方法

    産業廃棄物処理会社に依頼する方法もあります。業者によっても異なりますが、メーカーに回収を依頼するのに比べ、安価で処分できるケースが多いのがメリットです。 ただし、「産業廃棄物処分委託契約書」や「産業廃棄物収集運搬契約書」を取り交わす必要があるのと、産業廃棄物処理法にのっとってマニフェスト(産業廃棄物管理票)の作成・交付、また処分が完了してから5年間保存しておくことが必要です。

    なお、リスクとして、業者の選択を間違えると「不法投棄をされる」「情報漏えいが起きる」といった可能性が挙げられます。そのため業者選択の際は、都道府県知事による「産業廃棄物処理業」の許可証を取得しているか、HDD等の記憶媒体のデータ消去やデータが残っていないかのチェックを確実に実施しているかなどの確認が必須です。

    パソコン処分サービスの業者に依頼する方法

    パソコン処分の専門サービスを利用する方法です。上記2つの方法は、自らがパソコン内のデータ消去を行わなければなりません。そのため、パソコンに関して専門的な知識がないと万が一のリスクも考えられます。しかし、パソコン処分サービスであれば回収からデータ消去も含めて依頼できるため、情報漏えいリスクを最大限まで抑えられるのがメリットです。

    費用は業者によって異なるため、一概にはいえませんが、産業廃棄物処理会社に依頼する場合にある「産業廃棄物委託契約書」の締結、マニフェストの作成・交付、保管といった手間はかかりません。

    パソコンを処分するときの注意点

    万が一のリスクを軽減し、安全にパソコンを処分するには特に次の3点に注意が必要です。

    1.データの消去時、悪意を持った第三者がデータ復元を行えない状態にする

    自社のデータを窃取しようと考える悪意を持った第三者は、ほんの少しのデータが残っていれば、そこから個人情報や機密情報を復元してしまう可能性があります。そのため、「自社で行う場合」「依頼する場合」のどちらであっても、データを消去する際には復元をできない状態にまでしなければなりません。

    パソコンのデータ消去に関しては、『コラム:パソコンのデータ消去は削除だけでは不完全?完全消去するのに必要な方法とは』もご参照ください。

    2.企業名・ロゴなど外装データを除去する

    パソコンの外装に企業名やロゴが入ったシールが付いていると、そこから情報窃取を狙われてしまう場合があります。パソコン内のデータを完全に消去できても、万が一のことを考え、自社のパソコンだと認識されてしまう情報はすべて除去するようにしましょう。また、ドライブやスロット内にメディア類が残置されていないかのチェックも必要です。

    3.法令に基づいた方法で処分する

    データは完全に消去したとしても、不法投棄で法令違反をしてしまっては意味がありません。どういった方法で処分するにしても、必ず法令にのっとり適切に処分しましょう。

    「適正処分」パシフィックネットが提供するパソコンのリユース

    パソコンの処分方法として、「メーカー回収」「産業廃棄物処理業者」「パソコン処分サービス」と3つの方法を紹介しました。そのなかでもおすすめの方法は、パソコンの処分を専門とする業者への依頼です。信頼できる業者であれば法令に準拠し、回収からデータ消去まで専門のスタッフによる作業を実施するため、情報漏えいリスクを抑えられるからです。

    パシフィックネットが提供するパソコンの適正処分サービスは、業界最高レベルのセキュリティが完備したセンター内において、復元不可能な状態へのデータ消去を行った上で、資源の有効利用に適ったリユース・リサイクルを行っています。リユース・リサイクルにあたっては、HDDやSSD内のデータの消去だけではなく、「企業情報シール」「機器管理番号」「企業名」「ロゴ」など外装データの除去やドライブ、スロット内の残置物のチェックも完全に行い、情報漏えいリスクを大幅に低減します。企業の信用を守り安全なリユース・リサイクルを実現しています。

    企業パソコンの処分は信頼できる業者に依頼すべし

    以前にも増して企業のコンプライアンス(法令遵守)が求められている今、パソコンの処分を行う際は、法令を遵守した適切な処分を徹底することが必要です。また、法令遵守に基づいた処分は、情報漏えいのリスクを減らすことだけではありません。

    法令遵守は不法投棄や環境問題(廃プラスチック問題)、不正な海外への輸出などによって、企業の社会的信頼を失ってしまうといったリスクを低減させることにもつながります。

    古くなったパソコンの処分をする際には、法令遵守はもちろん、データ消去も安心して任せられる業者に依頼することをおすすめします。

    パシフィックネットでは、「古物営業」「産業廃棄物収集運搬」の認可を各拠点にて取得しており、法令にのっとった不法投棄のリスクのない、適正な処分を実施します。もちろん、HDDやSSDのデータの消去も確実に行うため、情報漏えいのリスクも限りなくゼロに抑えることが可能です。その結果、社会が求める資源の有効利用や環境問題、セキュリティにフォーカスしたIT機器の適正な処分が実現します。パソコンの処分にお困りの際は、ぜひお気軽にご相談ください。

    企業デバイスのデータ消去を行う上で他にに知っておくべきこと

    ● データの初期化だけでは不十分? その理由や安全なデータ消去の全体像!

      パソコンのデータ消去は削除だけでは不完全?完全消去するのに必要な方法とは(コラム)

    ● データ消去の業者に依頼するメリットや、選ぶ際のポイント!

      パソコンのデータ消去を専門業者に依頼するべき理由とは?選ぶ際の注意点も解説(コラム)

    ● 情報漏えいの上位5つの原因や、防ぐための対策!

      情報漏えいが起きてしまう理由とは?見落としがちな点や対策について解説(コラム)


    【引取、データ消去についてのご注意】
    本サービスは、最低料金37,000円(税込40,700円)から受け付けております。
    データ消去利用規約をご確認の上お申し込みください。
    お引取りをご希望される場合は別途費用が発生致します。
    引取可能品目については、よくある質問をご覧ください。
    状態によっては、お受けできない場合もございますので、予めご了承ください。


    お問い合わせ・ご相談は下記電話番号またはフォームから TEL:03-6775-9564
    営業時間 平日9:00~17:45
    予めご確認ください
    データ消去利用規約

    PageTop

    サイト内検索

    ※サイト内検索機能は、Google カスタム検索を利用しています。